TOP
Topページへ

                   レイカディア大学 草津キャンパス               


地域文化学科44期へようこそ



基礎講座 2学年前期(2023年10月~2024年3月)授業分



クラス紹介 基礎講座 選択講座 地域活動 大学祭 交流会 課題学習 その他


1.2023年10月~2024年3月

開催月日 時間帯 講師 講義内容
2023年
10月13日
午前 しがNPOセンター
理事 森川先生
テーマ:「課題学習をみんなで進めるために ~学習計画立案のグループワーク~」

2年生になり、これから1年間かけて学習する「課題学習」の狙いを森川先生から聞き、クラスの全員がテーマ(自分のやりたいこと)を発表することが大事だと教えてもらう。
その中で似たようなものがあれば、まとめて5,6個のテーマに決める。ブレーンストーミング(発散)、KJ法(収束)川喜田二郎、ワークショップの3つのやりかたで意見を出し合い、最終的にはテーマにを決めグループで内容や目標を決める。


 

課題学習で取り上げるテーマについて学科内部の複数人のチームでワークショップを試行してみました。ワークショップ試行後、その内容についてチーム毎で簡単な発表がありました。
その様子を以下に写真で紹介します。

 

 


 ワークショップでは、こんな感じのメモ書きでそれぞれの意見を出し合いました。
 開催月日   時間帯 講師 講義内容  
2023年11月10日  45期との合同講座
45期生の方々が入学されて44期生との初めての合同講座です
結構受講生が多いという感覚でした。

 
午前 レイカディア大学
地域文化学科43期
卒業生

鍋谷 渡支雄先生
テーマ:「鈴鹿山麓小さな村のよもやま話」

レイカディア大学地域文化学科43期卒業生の 鍋屋講師が個人学習課題として取り組まれた甲賀市土山町(旧山内村)の民俗行事を「鈴鹿山麓小さな村のよもやま話」として上梓されました。よもやま話とは、昔からの言い伝え、聞いた話をまとめた内容になっているとのことです。今回は、その中から「山の神の話」「講」について講義を頂きました。

 

また最後に健全な老人の役割、老後生活の重要性を述べられました。
午後 NPO法人 こどもソーシャルワークセンター
理事長
幸重 忠孝先生
テーマ:「子供の居場所つくり ~家庭や学校にしんどさを抱える子供たち~

居場所(安心、安全、安らぎ等)の無い子供たちの現状について実
話をまじえて講義を頂きました。
命が危なくない子供は施設に入れない、18才を過ぎると施設に預けることができないなど、国、県レベルでの仕組みがなく、救うことができない、よって、民間の力が必要との説明でした。
また、週2回、夜10時から朝6時までインターネットを活用した「夜回り活動」を実施し、家出、自傷行為などをする子供たちの困り事に相談していたとのことでした。

 

一口500円の寄付のお願いがあり、多数の方々が賛同し、寄付をしていました。
その返礼にバッチをいただきました。
  

2023年11月24日 午前 各部会 各委員会(6つ)毎に44期・45期合同で、顔合わせ~役員選出~活動審議等を行い、有意義な打合せが出来ました。
午後 クラス活動 当面の活動について意志疎通を図りました。
・11/28校外学習(彦根城)の諸連絡
・午前の部会等活動の概要報告
・課題学習のグループミーティング
 
2023年12月8日  午前  立命館大学
スポーツ健康科学部
神部 純一 先生

テーマ:「人生100年時代を迎えて~今日から始めるフレイル予防~」

滋賀県の長寿の秘密は、健康な生活習慣を持っている人が多く、それを支える生活環境が整っていることです。先生が説明された内容を以下、箇条書きにして説明します。

・社会活動がさかんで、人との触れ合う時間を多く持っている。
・健康づくりのための運動 有酸素運動がもっとも重要で、最近ホットな話題になっている。
・65歳以上は、一日40分 じっとしていないで身体を動かす工夫をすれば、健康寿命をのばせる。
・介護予防に関わる健康問題でサルコペニア⇒ロコモ⇒フレイル➡介護におちいる問題が指摘されている
・サルコペニア肥満別に見た生存曲線では、少々太っている方が生存率が高い結果が出ている。
・むやみな減量は健康を損ないがち。
・ロコモは加齢による運動器疾患・身体機能低下がおこる状態、進行するとフレイルから介護が必要になる
・防ぐにはやはり運動療法を行い、体を支持するために必要な筋力強化をしよう。
・それには順番にこだわらず、苦痛を感じない内容で進め、継続することが大事である。
フレイルは要介護状態に至る前段階で、健康障害を招きやすい、ハイリスク状態を意味している。
・高齢者のトレーニング、ウオーキングや筋トレでフレイル予防をめざそう。


 

授業ではフレイル予防となる簡単な体操も

 

午後  彦根気象台
次長

テーマ:「滋賀県の気象特性と防災気象情報の利用について」

滋賀県の気候の特徴などについて以下のような説明がありました。

・滋賀県の地勢と気候
・台風による気象災害
・滋賀県の過去の気象災害
・滋賀県の気候変動
・防災気象情報

過去の気象災害を知っておこう。

これから起こり得る大雨災害を警戒し、防災気象情報を積極的に入手して、早めの準備・避難を心掛けることの重要性を確認した。

 

2023年12月15日  午前 正派 西川流 師範

西川 玉州 先生
テーマ:日本舞踊家が伝える美と健康 ~次世代へ伝え残す、大切な日本のこころと文化~

・濃い紫色に松葉をあしらった付け下げ、それに合わせた禁止の帯という正装に近いシックな装いで登壇
・世界の舞踊に共通するもの=神様への祈りと感謝
・日本舞踊=三つの要素、舞・踊り・しぐさ、歌詞に準じた振り付け、役柄の演じ分け、自然描写、見立てなどが特徴
・長唄「藤娘」、大津絵に合わせてに日本舞踊の実演と所作の説明
・レイ大出席者からの6名に「奴さん」の踊りを指導

〇日本舞踊の奥深さを垣間見ることができ、洗練された日本舞踊を堪能しました。

 奴さんの指導を見て、自分が楽しみ、周りも楽しませる踊りの楽しさを実感しました。


 

<藤娘の実演>
  

<受講者の実演>
 

午後  滋賀県動物保護管理センター 主幹

松本 浩樹 先生
テーマ:「動物との暮らし、三方よしを目指して ~犬猫を取り巻く現状と課題から考える~」

・犬猫の収容の実態とその対応について話がありました。
・実質的な致死処分ゼロを目標に動物受け渡しから動物の福祉へ

〇動物福祉のあり方、「犬権」、「猫権」を学びました。

 


2024年1月12日
 
午前 講師 夢こらぼ主宰 松尾 やよい 先生 テーマ:これからの時間の使い方~学びを生かす~

〇表情・態度→ほほえみの力は大きい。
A:表情・態度55%+B:声の速さ・大きさ38%+C:話の内容7%=100% 
笑顔:笑声・笑心 
〇60歳以降の時間の使い方
1 自分時間 複数を楽しむ・一人を楽しむ
 ※誘われたら行く、行きたくないは老化の兆し
2 家族時間 夫婦関係、家事分担を見直す
3 地域時間 お付き合いしやすい人を目指す
※参加できる行事には参加する
〇生き方・お付き合い上手の心得 7
1 方向感覚大切に 
2 人や物の見方を変える
3 独り勝ちはNG 
4 感謝・いたわりの言葉
5 結果を予測判断するよりもやってみる
6 自分に制限を設けず、人に柔らかに生きる
7 生き方・人づきあいの極意(上手に負ける)
〇一笑「一若」 一怒「一老」  
※人や物の見方で、心配性 →用心深い 
自分勝手→マイペース 
仕切屋 →リーダータイプ 
図々しい→押しが強いなど

その人を変えられないが自分の想いを変えることで、自分が楽になることを教えていただ
いた。まさに、目から鱗の内容であった。 

 

 
午後 認定特定非常営利活動法人 事務局長
 西川 実佐子先生
 テーマ:想像力を高めて「もしも」に備える~クロスロードゲーム~

〇~クロスロード風ゲーム~
・イメージする・想像力を高める
・現状を分析し、先を読みつつ当面の取り組みについて判断する力を高める
・答えは3択式
→合意形成を促す力を高める
〇答えはひとつではない。様々な可能性がある
大切なのは命、人権を守ることが第一。
日頃から災害が起こった時
「どうなるか」「どうするか」身近な人と話しておく
※トイレに子どもの字で「トイレはきれいにつかいましょう」と張り紙をすると、みんな
が衛生面を意識するようになる。

 

◎本日は2講義とも話し合いの時間があり、自分の意見を言えたり、他者の意見を聞いた
りできて充実していた。

2024年1月19日  午前 滋賀県総合企画部
DX推進課

ソフトバンク 
テーマ:「デジタル技術の活用について」

主にはソフトバンク担当者から説明がありました。
・society5.0とはどのような社会か動画で説明を受けました。
 容易なプログラミング、ドローン、VR,5G等DXの活用で人口減をカバー可能であるかが認識できました。
・Lineで可能なことを講師の具体的デモを見て学習しました。またGoogle Mapの使い方、Googleレンズの使い方を学習した。画像検索、翻訳機能を実際に使い便利な機能を確認しました。
Line・Googleに習熟した者には少し物足りない内容だったかも知れません。
・最後に滋賀県のDX推進戦略・取り組み事項の概要説明を受けました。


途中、スマートフォンの使い方について説明がありましたが、先生の説明だけでは分からなかった方々にはレイカディア大学サポートの会デジタル隊の皆さんがそのフォローに入っていました。
下の写真左側に映っている方々がデジタル隊の皆さんです。


 

午後  元滋賀県立高等学校
校長
松井 善和先生 
テーマ:「古地図で訪ねる近江」

・古地図は知識の宝庫ということで講師が収集した実際の古地図を見ながら学習。
・大国であった近江が古代から中世・近世にかけてどの様に描かれているか古地図にて学習しました。
・廃藩置県により滋賀県がどの様に変遷してできたかのの学習をしました。
・近江にかかわる、河川、鉄道、市町村合併の裏話などの解説を受けました。
 歴史地名は文化財であり、後世に残すべきというのは明言だと思います。




 

 

2024年1月26日   午前  大津市歴史博物館
学芸員
横谷 賢一郎先生 
テーマ:「疫病対策としての大津絵」~その大津絵の先駆性~

大津絵の成り立ち、特に疫病退散の効能という新たなNeedsを見つけて積極的に”ビジネス”を展開していく過程などを例に挙げて説明されました。大津絵の題材都市て鐘旭様->為朝->金太郎と変遷していく説明をされました。
大津絵の成り立ちと古来から信じられていた効能・ご利益などについて楽しみながら学べました


 

 

午後 特定非営利活動法人
歴史資源開発機構
主任研究員
大沼 芳幸 先生 
テーマ:「近江の歴史文化」 

紫式部の立ち位置を天皇家と関連で学べました。
特に菅原道長の対天皇家への戦略をかなり詳細に説明
されました。また石山寺の紫式部”利用“しての生き残り戦略などもかなり詳細に説明されました。紫式部というタイムリーなテーマであったので興味をもって受講させていただきました。
 ただし、授業は内容が豊富過ぎかつ総花的な説明であったこともあり理解が追い付かない方も多かったのではと懸念しました。もう少しテーマを絞るか理解しやすい資料・説明があればと感じました。


 

 

2024年2月2日
午前 植物観察家
植物生態写真家
鈴木  純 先生 
テーマ:「だれでも、どこでも、いますぐに、身近な植物観察のススメ」

道端にある雑草も生命をつなぐ力があるとの説明。
季節に従って目を出し、葉が繁り、花を咲かせ、実をつけて、その後は生命保存のため種子をこぼし、それを鳥獣に託し、あるいは風の力を利用する植物に改めて感激しました。
先生の写真を見ながら世界の植物の不思議さにも触れ、とても良い講義であったように思います。

 

 
午後
滋賀県立大学
名誉教授

寄本 明 先生
テーマ:「健康寿命延伸のための有用な運動~シニアに必要な運動を学ぼう~「

健康維持の三本柱である①栄養、②休養、③運動が高齢者にとってどれだけ大切かを分かり安く説明していただきました。
身体の仕組みと加齢のための劣化は我が身にかかる要件と感じた次第です。
そのための食事、睡眠、運動の効果は順番に例をあげての説明はたいへん分かりやすいと感じました。
1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後に薬とのことですが、喫煙しない私にとってはしっかり睡眠と置き換えて実践しようかと思いました。
しかし、認知症にはなりたくないなあ・・・・実感です。

 
2024年2月9日  午前 特定非営利活動法人
加楽

楠神 渉 先生
テーマ:「介護予防と地域の連携について」
    ~健康、働くをキーワードにした実践事例からの新たな展望~

1.地域の特性及びNPO活動
  愛東町を中心とする地域活動について紹介された。
2.わが国の現状
  長期的には人口が急減する局面に入っているとのこと
3.地域の課題
  地区唯一のスーパーが閉店し、その後住民主体の店舗が設立された。その歩みについて説明
4.どのような資源ができたのか
  I-㎡art再建を果たし、働く活動の場を創出した
5.「働く」「健康」をキーワードにした取り組み
  ヘルス&ワーククラブ運営と交流スペース
6.新たな展開について
  地域サロン、移動販売、ヘルス&ワーククラブ、通学支援活動などを展開
7.健康力のアップ
  日常での適度な運動によって介護予防、健康力アップが実現する

 

午後 山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会

事務局長

冨岡 明 先生
テーマ:「奥びわ湖・山門水源の森 ~この森の3つの特徴とその保全~」

1・この森の場所
 分水嶺となり、大阪湾へ水を運ぶ、涼しい地域と温かい地域の境目であることがこの地域の特徴

2.樹木の特徴
 涼しい地域に植生するブナ(夏緑樹林)と温かい地域に植生するアカガシ(照葉樹林)の群生が混在している。

3.花の特徴
 雪国に多いユキツバキと暖かい気候を好むヤブツバキの交雑種は見られる
4.消失する植物
 4万年前から続く湿地であり、氷河期から生き残った植物もあるが、開発で消えつつある
5.森に関して
 バブル崩壊後、エネルギー革命などで、森の価値が激減した
6.林の再整備
 
放置林の再整備を実施中、人害、獣害などに対策氏、人の暮らしと動物の生存のバランスをとる
7.森の役目
 水、酸素の供給し、CO2を吸収する、いろいろな生命を育んでいる。木材の創出、土壌災害の防止にも役立っている。


 


2024年3月1日 午前  雲迎寺 住職
久志 則行 先生
テーマ:「人生100年時代において笑いの大切さを~人がいるから笑いがある~

30年間 笑福亭鶴瓶の弟子として30年間 落語家として活躍し10年前に出家し、浄土宗の僧侶となり、日野市音羽の雲迎寺の住職となられました。

<内容>

 1.住職の服装ついて 普段着は作務衣
 2.健康について、笑いが必要
 3.時間はみな平等
 4.人生の本来の考え方、行動について、許す、折り合いを作る。
 5.人の付き合い方、お互いに集うと言うこと
 6.人は一人では生きていけない。
 7.生活には緊張する事が必要
 教養を付けるのは自分のルーティン、無理をしてはいけない。



講座の最初は、人生には笑いが大切という話など、楽しいお坊さんという印象でしたが・・・・。

 

休憩後、袈裟を脱ぎ、着物を着て登壇。落語家であったことから話が面白い。

後半約40分は落語会となりました。たいへん楽しかったです。


 

午後はクラス会、課題学習に関する打合せの時間となりました。
2024年3月8日 午前  特定非営利団体
まちづくりスポット大津
コーディネーター

白井 恭子先生 
テーマ:「ボランティア活動について(実践編)」

ボランティアとして「講座やイベントの開催」、「市民活動のサポート」、「ハッシュタグの運営」 、「皆で使えるまちづくりの拠点」のなどを運営されているとのこと。
また、集まれブランチキッズ探検隊として、ブランチ大津京の店舗内にて実体験を通して、お店にて親子の触れ合い体験イベントを昨年8月に学生ボランティアと共同で開催したと説明がありました。。

話の中で、趣味とボランティアはどちらも自発性があるが、活動内容が私的から公的になった時に趣味がボランティアになるとの説明でした。自発性、社会性、無償がボランティアの性質とも説明されました。

講座の中で、卒業した先輩方のボランティア活躍ぶりの紹介もありました。

 

<43期 園芸学科卒先輩の発表内容>
〇夏休みのボランティア活動として小学生と木の皿を制作した。
〇生涯学習と地域貢献として、やりたい事、すきな事を、リストアップし、
それが地域貢献になれば一石二鳥、四鳥になる。
〇人権啓発活動として、得意の腹話術で説明をした。
生涯学習は、学べるうちにいつまでも学び続ける者はいつまでも若い。

 

<43期 地域文化学科卒先輩の発表内容>
草津にて、ふれあいハウス絆を立ち上げて、空き部屋をリフォーム
1F 喫茶コーナー、2F子供とのふれあいの場を作り、来場者に楽しんでもらった。

 

<43期 健康づくり学科卒の先輩の発表内容>
上田上学区にて自治会館にてサロンを立ち上げ、高齢者の集まりの場を作った。
〇この場で月に一回ワイワイがやがやと話し合い、それが輪になって色々な話の場を作ることができた。




2024年3月22日  午前  滋賀県司法書士会 司法書士 
羽田智也先生

テーマ:「終活に向けての基礎知識 ~遺言書とエンディングノート~」

1.はじめに終活つて何をする
 *先祖の名義のままの不動産の相続登記
 *近隣とのもめ事(境界問題、越境など)の解決
 *今後誰も世話が出来ないお墓じまい

2.そもそも、エンディングノートには何を書く
家族・大切な人へのメッセージ
 ・放置していたこと、気がかりなことに取り組んだが、 解決には至らなかった時
 (これまでの経緯の申し送り)

 ・家族に知っておいてほしい自分のこと(希望)

3.遺言書には何を書く
エンディングノートとの違い
 遺言書には法的効力(強制力)がある
 ・相続手続きにおいては「遺言書の意思」が最優先とされ、法的相続分や遺産分割協議に優先する

4.遺言書に書いてほしい(必要な)人
 遺言書がない場合、相続手続きにおいては相続人全員で遺産分割協議(実印+印鑑証明書)をしなければならないから
この時
  ・そもそも話し合いをすることができない
  ・話し合いが出来ても到底まとまらない
というケースが生じうる 

5.代襲相続
 子や兄弟姉妹が先に亡くなっている場合に孫や甥姪が、本来相続人となるはずだった者の立場になり替わって相続人となる

6・養子縁組
 配偶者の連れ子は養子縁組しない限り自身の相続人にならない

7.遺言書の種類
 実務上、遺言書と言うと普通方式遺言の「自筆証書遺言」か「公正証書遺言」を指すことがほとんど

8.遺言書はこう公正証書にしておけばよい

9.遺言の弱点
 作成から効力発生までに事情が変わる事がある
 書き換えは何度だが、いつまでもと言うわけにはいかない(遺言能力)
 書き換え後は前遺言を破棄する法が良い
 (公正証書遺言は原本が公証役場に保管されているので注意)

10.相続人との気持ちのズレ
 平等の実現は困難
 相続人らの権利意識と遺言での決められた感がある

11.遺留分への対応
 ・相続人に「遺留分障害額請求をさせない」ことは事実上困難
 ・遺留分額を考慮した遺言を作成する

12.エンディングノートの作成
 ・私自身の事
 ・私の財産について

13.いざという時の為に「知って安心」
 相続~相続登記しないといけないの
 ・法定相続情報証明~相続手続が簡単に
 ・遺言~相続?争続トラブル防止の為に

 [法務局に預けて安心;自筆証書遺言書保管制度とは]
 ・世の中、高齢化で何が変わるの?
 ・知れば安心、成年後見制度;

 どこに相談したら良いか~相談先  「こんな時は司法書士に相談を」

 

午後 滋賀県薬剤師会  テーマ:「楽し薬の正しい使い方 ~食事や他の薬との飲み合わせ~」

1.健康寿命を延ばそう
 薬は身近~正しい知識・正しい行動が重要お気に入りの薬剤師を活用しよう

2.薬の保管 
 医師の処方された薬を飲む注意点 
 薬や健康食品の広告に関する注意点
 飲み忘れの多い場合、処分、再利用?
 医師の処方された薬を飲む注意点

3.薬の種類
 内服薬 (粉薬、水薬、)
 外用薬 (目薬、湿布、座薬)

4.薬の効く仕組み
 服用間隔 :時間をあける
 回数を守る :1日
 用法 
   タイミング  前、後、間、
   タイミング  寝る前はいつか
 外用 
   湿布    パップとテープの違い
   目薬    入らない時は目頭へ
   軟膏    基材・部位・湿布量

5.薬の副作用
 ロキソニンの副作用紹介
 副作用は何種類か、50種類以上、(重大な副作用は13種類)
 薬剤師の視点
   腎臓(腎血流低下、腎機能悪化、血圧上昇)
   血球(感染症、貧血、出血)
   糖尿(薬が効きすぎ、低血糖)
   高齢者の防ぎたい副作用紹介
   高齢者(腎機能、疾患や併用薬・代替薬)

6.副作用の原因
 薬の効果による副作用
   薬物毒性による副作用
   過敏症による付加作用
   副作用の対応:継続・中止・緊急受診

7.飲み合わせ

8.届ける(医療品の供給)
  正確に届ける
  正しい使い方を届ける
  
情報を届ける  副作用、飲み合わせ、ジェネリックを、おうちに届ける

9.支える(服用支援)
 薬のもらい方 ~ 薬は、「使いやすい状態」で貰う

10.管理する(薬学的管理)
 薬の組み合わせ(飲み合わせ)
  血液検査結果や医療機関からの情報
  処方医へ処方医へ処方提案(処方変更)などの対応
  年齢を重ねると薬の効果、副作用「加齢」による変化
  昔の1錠が今の2
  効果と副作用の管理

11.連携する
 他職種連携 (医師、ケアマネ、地域包括、市の担当課、その他多職種)
 連携して課題を共有し解決する

12.生活習慣病対策

13.その他
 
 正しい知識を得て、正しく行動
  県民一人ひとりが出来る範囲の健康行動を
  専門家と仲良く成って活用する
  薬剤師は身近でお得な存在です

 


ページトップ